ルート3とは

ルート3とは、2乗して3になる正の実数(プラスの実数)の事です。

ルート3は、分数で書き表すことができない数です。

分数で書けない実数を無理数と言いますが、ルート3は分数で書けないので無理数と呼ばれています。

ルート3の近似値は小数を使って表すことができて、具体的に書くと、

1.7320508075…

と小数点以下が無限に続く小数となります。

 

無限に続いて正確に書きあわわす事ができないので、ルート3のことを

\(\displaystyle \sqrt{3}\)

という記号を使って書き表します。

\(\displaystyle \sqrt{ }\)

の部分をルートと呼びますが、ルートの事を根号(こんごう)ということもあります。

ルートを英語で書くとrootなのでその頭文字rからこの記号が生まれたと言われています。

ルート√の形をよくみると、英語のrに似ていると思いませんか?

 

 

また、2乗することを平方(へいほう)とも言うのですが、

ルート3は、平方して3になる数なので、
3の平方根ということもあります。

 

 

ルート3の神秘

ルート3は、ルート2と同じようによく使われる平方根です。

計算式にもよく出現してきます。

どうしてかというと、ルート3は、角度の3等分に密接に関係している数だからです。

 

180度を3等分すると60度になりますよね、この60度にルート3はめちゃくちゃ関係します。

60度といえば、正三角形。

正三角形の一つの角度は60度です。

なので、正三角形にはルート3が付きまとっています。

蛇足ですが、正方形(正四角形)にはルート2、

正五角形にはルート5、

正6角形にはルート3

が関係してきます。

正2角形というのは、実際には作ることができませんが、

このことがルート2にも影響して、

2という数は非常に特殊な振る舞いをします。

 

話がそれましたが、ルート3は正三角形にめちゃくちゃ関係しますので、正三角形の問題があれば、そこにルート3がでてくる可能性は高いです。

 

 

ルート3の計算

ルート3が含まれた式の計算ですが、文字式と同じようにやります。

例えば、

\(\displaystyle (1+\sqrt{3})^2\)

を計算したい場合、

\(\displaystyle \sqrt{3}\)の部分を文字aと思って、

\(\displaystyle (1+a)^2\)

を計算するようにします。

\(\displaystyle (1+a)^2\)
\(\displaystyle =1+2a+a^2\)

ですから、

\(\displaystyle (1+\sqrt{3})^2\)
\(\displaystyle =1+2\sqrt{3}+\sqrt{3}^2\)

です。

ただ、一つだけ文字式と違うところがあって、

\(\displaystyle \sqrt{3}^2\)

がでてきたら、そこを3に置き換えます。

ここだけルートの性質を適用します。

なので、

\(\displaystyle 1+2\sqrt{3}+\sqrt{3}^2\)

\(\displaystyle =1+2\sqrt{3}+3\)

\(\displaystyle =4+2\sqrt{3}\)

が答えになります。

 

ルート3計算のテクニック

実は、分数とルート3しかない式は、必ず

\(\displaystyle ○+□\sqrt{3}\)

の形になります。

○や□の部分は、分数(整数の場合も含む)が入ります。

 

文字式の場合、

\(\displaystyle \frac{1}{1+a}\)

という式はどうやっても、

\(\displaystyle ○+□a\)

の形に変形することができません。

ところが、ルート3では二乗すると3になる性質をつかって変形できます。

この操作のことを(分母の)有理化といいます。

 

例で見た方がわかりやすいので例で説明します。

 

\(\displaystyle \frac{2}{3+4\sqrt{3}}\)

を有理化するには、まず、

分母の

\(\displaystyle 3+4\sqrt{3}\)

の\(\displaystyle \sqrt{3}\)の前の(係数の)符号を見ます。

この場合、+4なのでプラスです。

この符号を逆転します。

プラスだったらマイナス、
マイナスだったらプラス、
というように。

 

+4の符号を逆転されると-4です。

 

ここからがテクニックです。

分母のルート3の前の符号を逆転した数を
分母と分子に掛けます。

つまり、今の例では、

\(\displaystyle 3-4\sqrt{3}\)を

分母と分子に掛けます。

すると、

\(\displaystyle \frac{2}{3+4\sqrt{3}}\)

\(\displaystyle =\frac{2(3-4\sqrt{3})} {(3+4\sqrt{3})(3-4\sqrt{3})}\)

\(\displaystyle =\frac{6-8\sqrt{3}} {9-(4\sqrt{3})^2}\)

\(\displaystyle =\frac{6-8\sqrt{3}} {9-16 \cdot 3}\)

\(\displaystyle =\frac{6-8\sqrt{3}} {-39}\)

\(\displaystyle =-\frac{6}{39}+\frac{8}{39}\sqrt{3}\)

\(\displaystyle =-\frac{2}{13}+\frac{8}{39}\sqrt{3}\)

 

となって、

\(\displaystyle ○=-\frac{2}{13}, □=\frac{8}{39}\)

にすれば、

\(\displaystyle ○+□\sqrt{3}\)の形になりました。

 

実際に、\(\displaystyle \sqrt(3)≒1.732050808\)

と近似して、計算すると、

 

\(\displaystyle \frac{2}{3+4 × 1.732050808}\)

\(\displaystyle ≒0.2014463194663177\)

 

 

\(\displaystyle =-\frac{2}{13}+\frac{8}{39}× 1.732050808\)

\(\displaystyle ≒0.2014463195897436\)

近似計算なので誤差がありますが、有効桁を考えると計算が正しくできていることがわかります。

 

 

ルート3の近似値を求める方法

長くなったので別記事にしました。

よろしければどうぞ。

ルート3の近似値の求め方4パターン