数学に関して言うと、入試問題にでてくる数値は2桁以内が圧倒的に多いです。

例外は、近似計算の時です。

例えば円周率、ネイピア数、自然対数などの有効桁数は3桁以上もよくあります。

しかし、特に整数問題である場合は、1桁や2桁からなる合成数です。

 

西暦の年数が問題に出てくることがある

ほとんどの整数は、1桁または2桁の合成数ですから、せいぜい計算しても3桁です。

計算機がなくても、手計算で十分い計算できます。

ところがです、数学オリンピックでもないのに、4桁の数が問題文に出てくることがあります。

ただ、よくみると、2000前後の数が多いです。

西暦にちなんだ数もよく問題で取り上げられます。

とくに、2017は素数であるということで、有名になりました。

 

4桁になると、計算がすこし戸惑うってくるので、西暦に関する数については、予め調べておくとよいです。

少なくとも、素因数分解しておきます。

 

西暦年数を素因数分解してみた

素因数分解できれば、約数についての情報はかなり簡単に得られます。

整数問題を解く時の基本ですね。素因数分解。

 

それでは、素因数分解した結果を示します。

2017

2017は、素数です。

2017は、\(\displaystyle 7^3+7^3+11^3\)3乗数の和にもなっています。

 

2018

2018は素因数分解すると、2×1009

2018は、\(\displaystyle 13^2+43^2\)と平方数の和になっています。

 

2019

2019は素因数分解すると、3×673

 

2020

2020は素因数分解すると、2×5×101

 

2021

2021は素因数分解すると、43×47

この結果をみると、2021を素因数分解せよという問題は、手計算ではそうとう手強くなります。

 

2022

2022は素因数分解すると、2×3×337

 

2023

2023は素因数分解すると、7×17

 

2024

2024は素因数分解すると、2×11×23

 

2025

2025は素因数分解すると、3×5

 

2026

2026は素因数分解すると、2×1013

 

2027

2027は、素数

まだまだ先ではありますが、2027年は素数年となります。

4桁になると、素因数分解も意外に簡単ではないです。

100桁の数の素因数分解がいかに難しいか身にしみます。

 

2028

2027は素因数分解すると、2×3×13

 

2029

2029は素数です。

双子素数がでてきたので、2029年まで素因数分解してみました。

 

素数年

あまり、一般的な用語とはなっていませんが、西暦の年数が素数になっている場合、素数年と呼ぶことがあります。

2019年が素数年でしたが、次の素数年は2027年ということになります。

その次の素数年は、2029年です。

2027と2029のペアは双子素数ですから、双子素数年となります。

 

2017~2029の4桁の数は、西暦に絡みますから、入試問題に出てくる可能性があります。

なにげに、分解してみて眺めていると、受験生にはラッキーなことがありそうです。