友愛数(ゆうあいすう、英: amicable numbers)
親和数とも呼ばれる友愛数とは、以下の条件を満たしている二つの自然数の組のことです。
「友愛数の条件:自分自身を除いた約数の和が互いに相手の数と同じになっている」
友愛数の簡単な例
(220,284)が数字が最小の例です。
220,284を素因数分解すると、
220=22*5*11
284=22*71
となりますから、それぞれの約数の和は、
220の約数の和-220
=(1+2+4)(1+5)(1+11)-220
=284
284の約数の和-284
=(1+2+4)(1+71)-284
=220
(220,284)は、友愛数であるわけです。
友愛数の言い換え
自然数nの約数の総和を約数関数σ(n)で表すことにします。
(a,b)が友愛数であるとすると、
σ(a)-a=b
σ(b)-b=a
となっています。
この式から
σ(a)=σ(b)=a+b
であることがわかります。
したがって、友愛数の定義を下記のように、別の言い方に変えることができます。
二つの自然数a,bの組(a,b)が友愛数であるとは、
{自然数aの約数の和}={自然数bの約数の和}=a+b
これから(a,b)が友愛数であれば、aとbの約数の総和は同じであると言えます。
約数の総和が同じ二組の自然数は友愛数か?
友愛数なら約数の総和は同じでした。逆はどうでしょうか。
自然数aと自然数bの約数の総和がそれぞれ等しかったとします。
σ(a)=σ(b)
このとき、(a,b)は友愛数でしょうか?
答えは、否定的です。
反例として、a=6,b=11など、下記の例が挙げられます。
σ(6)=1+2+3+6=12
σ(11)=1+11=12
6と11は約数の和は12で一致していますが、σ(a)=a+b,σ(b)=a+bの関係を満たしていません。
他にも下記の例があります。
σ(10)=1+2+5+10=18
σ(17)=1+17=18
σ(14)=1+2+7+14=24
σ(15)=1+3+5+15=24
この例からわかるように、非常にたくさんの反例があります。
友愛数の豊富な例(サービト・イブン・クッラ)
\(m=2^i a\)
\(n=2^i \cdot b \cdot c\)
\(a=3^2 \cdot 2^{2i-1} -1\)
\(b=3 \cdot 2^{i-1} -1\)
\(c=3 \cdot 2^i -1\)
a,b,c 素数,i≧2
とすると、(m,n)は友愛数である。
i=2のとき、a=17,b=2,c=5,m=284,n=220
i=4のとき、a=1151,b=23,c=47,m=18416,n=17296
i=7のとき、a=73727,b=191,c=383,m=9437056,n=9363584
iを変化させれば、無数に友愛数(m,n)が得られるように思えますが、友愛数(m,n)が友愛数であるためには、a,b,cが素数である必要があります。
一般にa,b,cがすべて素数となるiが無数にあるかどうかわかりませんから、無数に友愛数があるかどうかは、これだけから判断できません。
実際i=3,5,6,8,9ではa,b,cがすべて素数になっていません。素数になるのが珍しい感じです。
[ad#foot]
参考サイト
- H.J.J.te Riele, Computation of All the Amicable Pairs Below 1010
- 数学者の密室 9章 友愛数(amicable numbers)
- Wikipedia Amicable numbers