定積分も不定積分もどちらも略して積分と呼ばれますので混乱します。 そこで、定積分と不定積分の違いを例をもって説明します。 不定積分 ある関数f(x)を微分してf'(x)になったとします。 このとき、f(x) […]
「猫野の微分積分」の記事一覧
微分の記号dy/dxは分数扱いしてよいのか
y=f(x)といった関数があったとします。 微分の書き方として、 y’ f'(x) \(\displaystyle \frac{dy}{dx} \) \(\displaystyle \frac{df}{dx} […]
数学者寺田文行先生の命日です
寺田文行教授 寺田文行(てらだぶんこう)先生は、元早稲田大学理工学部教授でした。 1927年静岡県生まれ。専門は整数論でした。 2016年3月3日に89歳でお亡くなりになったそうです。 本日は命日です。 鉄則シリーズで学 […]
漸化式の極限は求めた後で証明する。収束性が不明なので。
まずは、次の漸化式の問題の答えを考えてください。 問題 次の数列の極限値を求めよ。 \( a_1=1, a_{n+1}=\sqrt{a_n+2} \) 問題の解説 \( a_{n […]
導関数の意味から使い方をマスターする!
「微分する」って言うのは、「導関数を求める」こと。 「導関数を求める」ってのは、 「傾きを示す関数を求める」ってこと。 何の「傾き」っていうかというと、 関数をグラフで書いた時、その接線の傾き […]
「微分する」ってどういう意味?「導関数」との関係は?
「微分」はなんとなくわかるけど、 「微分する」となるとなんだか ちんぷんかんぷん。 微分って木っ端微塵にしたチリのようだと思うよ、 だったら、「微分する」っていうのは、細かく切り刻むことじゃん!   […]
微分積分の概念を小学生でもわかりやすく捉えるには
高校で習う微分と積分は、数学の中でもかなり高レベルな内容です。 言葉や公式は知っていても、なんか実感がわかないと思うのなら、 次の例えで微分と積分を考えてみてください。 微分と積分は速度と距離で考える 微分 […]
半円に内接するある四角形の最大の面積を求めるの問題
問題 ABを直径とする半径1の半円周上の動点をP,Qとする。 AP=PQを満たす四角形APQBの面積の最大値とそのときのBQの長さを求めよ。 解答(解き方) 四角形APQBの面積をなんらかのパ […]