余弦定理で角度を求める方法

数学問題
三角形の記号

三角形の辺の長さなどから角度(角の大きさ)を求める方法です。 次の2パターンに分けて説明します。 パターン1:3辺の長さから角度を求める方法 パターン2:2辺の長さと1つの角度から残りの角の大きさを求める方法   […]

3次方程式の解の公式は役立たず

三次体

  3次方程式には、3次方程式解の公式が存在します。 ところが、この解の公式は期待はずれなほど使い物になりません。 2次方程式の解の公式は、めちゃめちゃ便利に使えたのに、なぜ3次になると役に立たなくなるのでしょ […]

1+1=2の証明が難しい理由

集合論

よく数学を教えて欲しいという友達が言うことがあります。 簡単なものほど難しい。 例えば 1+1=2  の証明。     どこが難しい? そんなこと小学生でもわかるでしょ!   その友達がいい […]

複素数を使った多項式の因数分解

代数

因数分解の公式はよく教科書にわかりやすく載っていますが、複素数をつかった因数分解の公式はあまり載っていません。 最も簡単な例は、\(\displaystyle a^2+b^2\)の因数分解です。   3乗多項式 […]

ページの先頭へ