変更をプレビュー (新しいウィンドウで開きます) ここで言ってる存在定理とは 「存在することを示す定理」 の事です。 当然ここでは、数学での話になります。 難しい整数論でも、この存在定理はよくでてきますが、 […]
ルート3の近似値の求め方4パターン
\(\displaystyle \sqrt{3}\)(ルート3)は、 1.7320508075… と無限小数で表すことができますが、 この…の部分は永遠に続いていて、 例えば小数点以下100桁まで求めると、
ルート3ってどうやって計算するの?
ルート3とは ルート3とは、2乗して3になる正の実数(プラスの実数)の事です。 ルート3は、分数で書き表すことができない数です。 分数で書けない実数を無理数と言いますが、ルート3は分数で書けないので無理数と呼ばれています […]
有限集合の例でべき集合を求めるよ
有限集合の例はたくさんあります。 簡単な例をあげます。 有限集合は、列挙することが可能な集合です。 (1) {赤、黒、黄、オレンジ、白} これは色の名前の集合です。5個の元(要素 […]
有限集合についてわかりやすく書くよ
有限集合を難しくしているのは、無限集合があるから! これがここでの結論です。 有限集合は難しくありません。 きわめて素朴です。抽象的ではありますが、小学生でも理解できる概念です。 無限集合が難 […]
正4面体を三色で塗り分ける方法は何通りあるか?(組み合わせ)
問題 4面体を三色で塗り分ける方法は何通りあるか。 ※正四面体とは、正三角形4枚を張り合わせてできる三角錐のことです。 正四面体(Wikipedia) 解答 まず、結論。 (1)4面体を動かさない場合で考え […]
三角関数の公式を覚えるためにsinとcosの特徴を書いたよ
三角関数の代表sinとcosに関する公式はいろいろあって覚えるのには苦労します。 三角関数の公式には、いろいろな覚え方や理解の仕方がありますが、ここではちょっと視点を変えてsinとcosの特徴を述べます。 […]
平均の平均は平均ではないが平均になる
まずは、例をだして、このタイトルの説明をしていきます。 平均の平均は平均ではない A地点とB地点は、120km離れた場所にあるとします。 A地点から出発してB地点へ到達するのに2時間かかりました。 帰りは、 […]