正の数、負の数 使い慣れてしまってるので特に気にしていませんが、時々「正数」と「整数」の誤変換をしてしまうときに、なぜ、プラスを正の数、マイナスをが負の数と呼ぶのだろうと疑問い思います。 語源はよくわかりませんが、正負の […]
「数論」の記事一覧(5 / 13ページ目)
本当に素数の出現率はベンフォードの法則に従うのか?
こんな論文「素数の分布はベンフォードの法則に従っている」がありました。 これがどんな意味を持っているのか?その意味がどうにも腑におちなくて、自分でも検証してみました。 素数はいろんな意味でランダムに出現していると言われて […]
10進数以外の数値表現でベンフォードの法則はどうなるか
n進数でベンフォードの法則を計算する [ad#top] 10進数の場合 よく知られたベンフォードの法則による確率です。10進数で表された数の先頭数の出現率を下記の表に示します。 数字の先頭 出現率 1 30.10% […]
「数字の法則ベンフォードはなぜ?」を直感で理解する!
ベンフォードの法則とは [ad#top] ベンフォードの法則(Benford’s law)は、よく考えると、当然なのですが、意外に知られていないと思います。 どんな法則なのか簡単に示しますと、自然界で使われて […]
可能無限と実無限の自然数モデル
可能無限と実無限を表した図 このサイト管理者が考えている可能無限(仮無限、潜在的無限)と実無限の意味を図で説明することにしました。自然数を例にして、可能無限と実無限を図(下の方に掲載)を使って解説します。 可能無限と実無 […]
全ての素数の積が偶数になる件から無限大の作り方を考える
全ての素数の積 全ての素数の積は偶数であるというのはどういうことか? 2で割り切れるということである。 全ての素数の積は、2が掛けられているので2で割り切れる。 2と全ての奇素数を掛けたら全ての素数の積となる。 すべての […]
「数直線上の点を実数と対応させても隙間だらけ」が正解
数直線は実数でも埋め尽くされない 実数についてよくある誤解の一つが、「数直線は実数で埋め尽くされている」という命題である。たしかに、数直線上に実数を埋め込むことは可能であるが、数直線上を有理数で埋めたところ、間がスカスカ […]
可能無限と可算濃度の関係
無限集合の濃度と加算集合の濃度 無限集合同士を濃度という指標で比較することができるようになって、無限の扱いが飛躍的に発展した。 無限という存在を単純に数えきれないものという捉え方では、なにか物足りなさがあるのだ。 集合の […]
末尾の数で素数の確からしさが変わるか
素数っぽい数 簡単にちょっと複雑な素数っぽい数を例としてあげたい。 57は実は3で割り切れますが、九九にでてこない数ですので、なんとなく素数っぽくみえることがあります。同様に91もそれとなく素数っぽい感じです。 逆に、9 […]